日本香料工業会の組織

理事会
会長、副会長、理事、監事、専務理事
事業案件を審議決定する機関
常任理事会
会長、副会長、常任理事、専務理事
会長を補佐し、会の運営を推進する機関
部会・委員会
各会務の運営 委員長、副委員長
- 安全性部会
- 安全性部会は、新規指定候補の香料に対する食品安全委員会による食品健康影響評価及び薬事・食品衛生審議会の審議に必要な既存文献等の安全性情報の収集等に関し厚生労働省に協力するため、平成16年8月に日本香料工業会内に設置されました。
- 安全性部会はまた、新規指定候補の香料に係る安全性情報だけではなく、香料全般の国内外の安全性情報や安全確保に関わる規制情報等の収集を行い、迅速、的確な対応に必要な情報の収集・分析・発信に努めています。
- 食品香料委員会
- 我が国の食品衛生法を中心とするコンプライアンスの徹底ばかりでなく、香料のグローバルハーモナイゼーションを目指す国際組織の活動に参画しています。
- 厚生科学研究などを通して、香料に対する適切な知識の啓蒙と食品全体に対する安全意識の増進に貢献することに努めています。
- 香粧品香料委員会
- 香粧品香料に関わる国内外の諸問題を取り扱います。国際香料団体であるIFRAの各定例委員会(科学、健康環境職場安全性、国際的政府業界問題)に3名の特命委員を派遣し、その結果の報告を受け審議を行います。
- 特許商標委員会
- 香料および香料関連分野における特許・商標に関わる諸問題に関する情報を収集し、審議を行う。業界にとって公知・公用の技術及び商標が公開された場合、異議申し立てあるいは情報提供を行ないます。
- 環境安全委員会
- 企業運営あるいは生産活動に関するすべての環境・安全に関する法規制(消防法、労働安全衛生法、環境基本法など)、情報を調査収集し、審議を行います。
- PR委員会
- 香料産業に関わる情報の普及を図るため、パンフレット、ホームページ等の作成および展示会・イベント等への対応を行います。また、香料の安全性・有用性についても広報宣伝活動を行います。
- 特命委員
- IOFI、IFRA 両国際組織の一員として活動に参加すべく日本香料工業会を代表して参加すべく選任されたもの。
- IFRA理事 1名
IOFI理事 2名